第1回 袖振りマルシェの様子 公開済み: 2019年12月16日更新: 2020年10月25日作成者: ユーザーカテゴリー: お知らせ 第一回袖振りマルシェ、寒い中にもかかわりませず多くの方に来ていただき、大盛況のうちに終了いたしました。ありがとうございました。 関連記事 鎧袖一触守 〜よろい守〜 御初穂料は800円でございます。 公開済み: 2024年9月8日更新: 2024年12月2日作成者: ユーザーカテゴリー: お知らせ 25 献香祭を催行いたしました 境内の梅の蕾もだいぶ膨らんでまいりました。本日1/25はお初天神であり、令和三年は丑年でもあり、そんなタイミングで約八十年ぶりに献香祭を復活させることができ、大変喜ばしく思います。道真公の愛された梅の花にちなみ、白梅の練 […] 公開済み: 2021年1月25日更新: 2021年1月25日作成者: ユーザーカテゴリー: お知らせ 棚機(たなばた)守 七夕の節句🎋の由来と、御祭神(菅原道真公)も書道や諸芸に秀でていらっしゃったこと、あわせて形にしました、棚機(たなばた)守でございます。 麻素材の小袋の中には清涼感のある香(スティック状を小さく折ったもの […] 公開済み: 2025年6月4日更新: 2025年6月4日作成者: ユーザーカテゴリー: お知らせ この投稿へのトラックバック トラックバックはありません。 トラックバック URL
25 献香祭を催行いたしました 境内の梅の蕾もだいぶ膨らんでまいりました。本日1/25はお初天神であり、令和三年は丑年でもあり、そんなタイミングで約八十年ぶりに献香祭を復活させることができ、大変喜ばしく思います。道真公の愛された梅の花にちなみ、白梅の練 […] 公開済み: 2021年1月25日更新: 2021年1月25日作成者: ユーザーカテゴリー: お知らせ
棚機(たなばた)守 七夕の節句🎋の由来と、御祭神(菅原道真公)も書道や諸芸に秀でていらっしゃったこと、あわせて形にしました、棚機(たなばた)守でございます。 麻素材の小袋の中には清涼感のある香(スティック状を小さく折ったもの […] 公開済み: 2025年6月4日更新: 2025年6月4日作成者: ユーザーカテゴリー: お知らせ
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。