イメージキャラクター誕生! 公開済み: 2022年9月25日更新: 2022年9月25日作成者: ユーザーカテゴリー: お知らせ 御袖天満宮の由緒を知ってもらうきっかけになれば良いなと思い、家族で形にしたキャラクターです。着物の片袖をイメージした袖が2つ身をすり寄せ合っている… 「こそでちゃん」です。つくづく「袖」って古文の中で最重要単語なんです。その概念が1000年の時を超えて今も日本語の中に残っている… もうすこし準備が整ったら、こそでちゃんに袖にまつわる言の葉を紹介させようかしら… 関連記事 第1回 袖振りマルシェの様子 第一回袖振りマルシェ、寒い中にもかかわりませず多くの方に来ていただき、大盛況のうちに終了いたしました。ありがとうございました。 公開済み: 2019年12月16日更新: 2020年10月25日作成者: ユーザーカテゴリー: お知らせ 花衣守 開運招福の御守り「花衣(はなごろも)守」の頒布を開始いたしました。 御袖天満宮の授与品、名称には古事にちなんだ禰宜のこだわりが詰まっておりますが、このたびは古今和歌集にある僧正遍昭の、 人はみな 花の衣に […] 公開済み: 2025年3月14日更新: 2025年3月15日作成者: ユーザーカテゴリー: お知らせ 七五三詣のご予約お受けいたします 御袖天満宮ではこのようなプランもご提案させていただいております。お問い合わせは御袖天満宮社務所(0848-37-1889)、または当ホームページのお問い合わせ欄からお願いします。 公開済み: 2022年10月12日更新: 2022年10月12日作成者: ユーザーカテゴリー: お知らせ この投稿へのトラックバック トラックバックはありません。 トラックバック URL
第1回 袖振りマルシェの様子 第一回袖振りマルシェ、寒い中にもかかわりませず多くの方に来ていただき、大盛況のうちに終了いたしました。ありがとうございました。 公開済み: 2019年12月16日更新: 2020年10月25日作成者: ユーザーカテゴリー: お知らせ
花衣守 開運招福の御守り「花衣(はなごろも)守」の頒布を開始いたしました。 御袖天満宮の授与品、名称には古事にちなんだ禰宜のこだわりが詰まっておりますが、このたびは古今和歌集にある僧正遍昭の、 人はみな 花の衣に […] 公開済み: 2025年3月14日更新: 2025年3月15日作成者: ユーザーカテゴリー: お知らせ
七五三詣のご予約お受けいたします 御袖天満宮ではこのようなプランもご提案させていただいております。お問い合わせは御袖天満宮社務所(0848-37-1889)、または当ホームページのお問い合わせ欄からお願いします。 公開済み: 2022年10月12日更新: 2022年10月12日作成者: ユーザーカテゴリー: お知らせ
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。